インテリアコーディネーターに独学で一発合格!私が受かった勉強方法教えます!>何が求められる?「コンサルティング」の過去問題

インテリア商品と販売の基礎知識試験の「コンサルティング」の
過去問題です。(抜粋)


調理器具等に関する次の1〜5の記述のうち、不適当なもの2つを選んで、
解答欄の番号にマークしなさい。

1 インテリアコーディネーターが顧客の依頼内容を聴取する時は、
  話を聞きながら顧客の性格、嗜好性、感覚などを含めた総体的な
  観察をしなければならない。

2 顧客との対話の際インテリアコーディネーターは、専門家らしく
  専門用語を多用して顧客の信頼を得ることが大切である。

3 立体的なスケッチ表現を用いたり、模型などを使う説明の方が、
  図面にイメージボードだけの説明より効果的である

4 見本帖サイズの小さなサンプルで見た色と、実際に使用する
  場合の色とは、異なって見えることが多いと言われるが、
  ソファぐらいの大きさの場合には色が異なって見えることはない。

5 初期の段階において、顧客に対し予算に関する問いかけを行った場合、
  往々にしてあいまいな返事が返ってくるケースが多い。
  これについては、顧客が予算を隠して明かさないと考えるよりは、
  まだ顧客にとって判断材料がそろっていないためと考える方がよい。
  したがって、初期の段階で顧客から予算枠が持ち出されたとしても、
  それは絶対的な基準というよりは一応の目安として受け止めて取り組む
  心構えが望まれる。

ここでは顧客に対するコンサルティングや、プレゼンテーションに
関する知識を問われます。
実際にインテリアコーディネーターとして仕事をしている姿を
想像しながら考えていくと、答えが見えてきます。
視覚的にもわかりやすく、理解しやすく説明できるほうが、相手にも
伝わりやすいですね。

インテリアコーディネーター

トップページ
インテリアコーディネーターとはどんな職業?
インテリアコーディネーターの就職先・活躍の場
インテリアコーディネーターの受験資格
持っているとさらにキャリアアップ!関連する資格
まだまだあります!関連資格
インテリアコーディネーター試験の概要
どんな人が受けてるの?受験者の傾向
1次試験、インテリア商品と販売の基礎知識
1次試験、インテリア計画と技術の基礎知識
2次試験、まずは論文試験
2次試験、プレゼンテーション試験
独学のメリット・デメリット
通信講座・スクールのメリット・デメリット
インテリアコーディネーター試験の難易度は?
試験の免除制度と資格の登録
1次試験試験の対策!用語を理解する
インテリア商品と販売の基礎知識試験の過去問!「インテリア商品と部材」
何が求められる?「インテリア販売」の過去問題
何が求められる?「インテリア情報」の過去問題
何が求められる?「コンサルティング」の過去問題
何が求められる?「積算、見積もり」の過去問題
何が求められる?「住環境」の過去問題
インテリア計画と技術の基礎知識試験の過去問!「住宅構造」
何が求められる?「インテリア構成材」の過去問題
何が求められる?「室内環境」の過去問題
何が求められる?「インテリア基礎」の過去問題
何が求められる?「インテリア計画」の過去問題
何が求められる?「表現技法」の過去問題
何が求められる?「関連法規」の過去問題
インテリアコーディネーター試験のテキスト
まずはテキストを読んでみる
過去問にチャレンジ!解説を理解しよう!
過去問3回目!これ以上は効果が薄い
2次試験対策!小論文を書いてみる
2次試験対策!製図の道具を揃える
2次試験対策!製図の練習
2次試験対策!展開図・パースなど
焦らずに!2次試験の時の注意点
インテリアコーディネーターとしてのスタート!
インテリアコーディネーターの求人
部屋作りのノウハウ!まずはイメージを固める
部屋作りのノウハウ!材料の選定
部屋作りのノウハウ!家具の配置・動線設計
インテリアコーディネーターへの依頼料金はどれくらい?
気をつけましょう!コーディネートの失敗例!
デザイン優先?使い勝手優先?
家具に使われる材料を知っておきましょう
材料の特徴を知る!木材編
材料の特徴を知る!合板編
インテリアコーディネーターに必要な能力とは?

その他

当サイトはリンクフリーです!
相互リンク募集中!
相互リンクのページ≪1≫
相互リンクのページ≪2≫
相互リンクのページ≪3≫

           
            10